ホーム>ブログ>消火器の問題に関するQ&A>普通火災、油火災、電気火災とは?
普通火災、油火災、電気火災とは?
■ 適応火災は消火器に絵表示されている
消防設備士乙種6類 試験の「消火器の構造、機能、整備」の科目では、最初に『消火器の適応火災』『消火器の消火薬剤』『消火器の消火方法』について勉強すると、全体が理解しやすくなります。
ここでは、『消火器の適応火災』についてお話します。
適応火災は、消火器に絵表示されています。(図参照)
図の消火器は、絵表示より普通火災(A火災)、油火災(B火災)、電気火災(C火災)に適応できることを表しています。
ここで、普通火災(A火災)、油火災(B火災)、電気火災(C火災)について説明すると、
普通火災(A火災)は、紙などの普通の可燃物の燃焼による火災。
油火災(B火災)は、天ぷら油、灯油などのような石油類や可燃性液体類などの燃焼による火災。
電気火災(C火災)は、コンセントプラグなどの電気設備による火災をいいます。
各消火器の適応火災については、こちらのページをごらんください。
■ 「消防設備士乙種6類」を受験される方は、「みのおか式消防設備士通信講座」で!!
『みのおか式消防設備士乙種6類通信講座』は、自分のペースに合わせて勉強できます。
また、うすくて分かりやすいテキストは、休憩時間などの「すき間時間」を利用して勉強することができます。
『みのおか式消防設備士乙種6類通信講座』の申し込みの検討をよろしくお願いします。
『みのおか式通信講座』では、みなさまが合格できるよう全力でサポートいたします。